Blog&column
ブログ・コラム

食生活が乱れると起こるリスクとは

query_builder 2022/11/15
コラム
34
忙しい現代人にとって、規則正しい食生活を送るのは難しい時もあるでしょう。
しかし食生活が乱れると、様々な不調を招いてしまう可能性がありますので注意が必要です。
そこで今回は、食生活が乱れると起こるリスクについてご紹介します。

▼食生活が乱れると起こるリスク
■免疫力の低下
偏った栄養バランスの食事が続くと、免疫機能を低下させてしまいます。
体内に必要な栄養素は食事で摂取すると、エネルギーに変わって様々な機能を働かせる役目があるのです。
免疫力は各機能の影響を受けやすいため、体調を整えるためにもバランスの取れた食事をとりましょう。

■体力の低下
運動などで体力アップを図ることができますが、食生活が乱れると体力も付きづらく低下する可能性があります。
野菜には多くの栄養素が含まれており、中でも食物繊維は体づくりに欠かせません。
野菜を積極的に摂取することで体力維持に必要な栄養素を、効率よく体内に吸収することができます。

■思考力の低下
脳に必要なブドウ糖などのエネルギーは、思考力に影響を与えます。
タンパク質・ミネラルなどが不足すると、集中が続かなかったり記憶力の低下につながるのです。
またビタミンは情緒の安定・快眠にも欠かせない物なので、栄養を豊富に含んでいる食事をバランス良くとりましょう。

■生活習慣病
塩分のとり過ぎ・ビタミンの欠乏などは、生活習慣病になるリスクを高めてしまいます。
便秘や高血圧など、慢性的な健康トラブルを招く場合もあるでしょう。
特に手軽なファーストフードなどは栄養が偏りやすいので、野菜を1品増やすなどの工夫が必要です。

▼まとめ
食生活が乱れると「免疫力の低下」「体力の低下」「思考力の低下」「生活習慣病」といったリスクが起こる可能性があります。
体調が思わしくない場合は食生活を見直し、病気に負けない体づくりをはじめてはいかがでしょうか?
『武蔵新田こみや接骨院』では、健康維持へ取り組むお客様のサポートをしております。
最適な施術で不調改善のお手伝いいたしますので、体のお悩みがあればぜひご即断ください。

NEW

  • 接骨院で不眠症が改善できるって本当?

    query_builder 2023/10/02
  • 膝痛を緩和する方法とは?

    query_builder 2023/09/01
  • 捻挫と打撲の違いとは?

    query_builder 2023/08/03
  • 肉離れが起きた時の応急処置について

    query_builder 2023/07/05
  • 慢性的な頭痛の対処法について

    query_builder 2023/06/03

CATEGORY

ARCHIVE